相模原校 淵野辺校 相模大野校
間違いは学習には必要で不可避なものです。学びの速さと間違いの回数や頻度には関係があります。
人は失敗から多くを学ぶので当然です。間違えれば多くの訂正や修正という作業を必要とし、それが更なる知識の積み重ねや能力の向上につながります。間違いを恐れない人はそうでない人に比べ学びが早い。
学習者は間違いを恐れるのではなく受容すべきです。
間違いを犯す事を恐れる人は自信のない事に挑戦するのを避けるので、何も学べません。新しい事を学ばない限り、それを実践することもできません。
間違いを避ける最善の方法は、新しいことを学ばないことではありません。 語学学習では間違いは避けられません。
現在、世界で最も話されている言葉はブロークンイングリッシュと言われています。
日本の英語学習者と世界のその他の地域の学習者の大きな違いは、概して文法や発音等完璧に使う事より、英語でのコミュニケーションに重点を置いていることです。
私の授業では、子ども達に間違える事を好きになってほしいと思います。間違えても笑わずに、教材として有効活用します。
間違いは悪くないと子ども達に伝え続けましょう。学習には極めて大切なことです