相模原校 淵野辺校 相模大野校
娘が慶應大学商学部に合格しました。青山学院大学、明治大学の商学部にも合格しました。
子どもたちの進路選択にあたり、妻と私はいろいろと調べなければなりませんでした。日本の大学入学試験についての知識はありませんでした。調べていくうちに、ある一つの事実に大変驚きました。英語が得意な生徒は入試において非常に有利だということです。娘は英語の配点が高い大学を狙うことにしました。早慶、Gマーチクラスの経済、商学系の学部において英語は他教科より配点が高いのです。2倍のところもありました。早稲田等の大学は、英検1、準1、2級の保持者には優遇措置があります。英検1級保持者は、センター試験の結果にもよりますが、一橋大学への推薦が得られます。娘のセンター試験の結果は一橋大学の最低点には届きませんでしたが。
もう一点気が付いたのが、一般的に入試の英語レベルは、通常の高校生には難しすぎることです。帰国子女やインターナショナルスクールの子どもたちのように、小さい頃から英語を学んでいることもたちは、入試において2倍有利なのです。
娘は、他の2人の子と同様、幼児期から英語を学び始めました。教育テレビで放送されていたセサミストリートをよく見ていました。娘は、セサミストリートから文字を読むことを覚え始めました。現在オアシスで採用しているプログラムの導入時から、娘も本を読み始めました。彼女を含め、今でも全員継続しています。
英文をスラスラと読めるだけでは十分ではありません。最初の一歩にすぎません。英語を上達したければ、読書習慣をつけることがとても重要です。これは、ネイティブスピーカーであるかに関わらず、誰にでも当てはまることです。
読書の習慣を身に付けた娘は、6年生で英検2級、中一で準1級、高1で1級を取りました。娘を桐光学園高等部へ進学させることにしたのは、英検2級を保持していれば、内申が各教科3で入学が出来るからです。桐光学園を選んだのは他にも理由があります。数学と理科が苦手な娘は、一般入試は不利だったでしょう。公立高校へ行っていたら、塾の費用が掛かっていたでしょう。私学よりお金がかかったかもしれません。また、桐光学園には土曜に外部講師の講演があり、様々な分野の話をしてくれます。この講義も娘の為になると思いました。
桐光学園入学後、SAクラス(生徒数25名)に入りました。このクラスは、英数等で優秀な成績を収めた生徒のみが入ることが出来ます。学校の先生方は、数学と国語において特にサポートをしてくれました。大学入試に塾は不要でした。
また、桐光学園には素晴らしい英語教育プログラムがありました。修学旅行はカナダでしたし、模擬国連等へ参加する英語弁論部もありました。
特に英語は、娘の自尊心を高めることになりました。タイで行われたアジア圏の英語弁論大会において、他のメンバーとともに参加し、入賞したことは奇跡のようです。泣いているのを引きずって小学校入学式へ連れて行った、その娘なのです。人前に立つことが出来なかった娘でした。私と妻は、引っ込み思案の娘が人前に立てるよう、友達と共同作業が出来るよう、小学校在学中様々な活動に参加させました。娘は嫌がっていましたが、5,6年生の時に町田市のバスケットボールチームに入れました。はじめは兄と一緒でしたが、後に兄が中学に入学してしまうと、一人で行けるようになりました。
娘は、何を提案しても「いや」というタイプでした。「やりたくない」というときは、「やりなさい」ときつく言わなければならないときもありました。「桐光学園は男子と女子が分かれるから進学したくない」、と娘が言った時もです。桐光で学び意義を説明し、進学するように言いました。入学後帰国子女クラスへ移動するよう勧めた時も嫌がりましたが、担任と話して移動することになりました。
今では娘は、過去に「無理やりやらせたこと」に納得しています。
娘をはじめ3人の子どもたちを育ててきて、妻と私は主に3つの大切なことを学びました。
1.高い英語力は、日本でのキャリアには欠かすことのできないものです。高い英語力を身につけるには、なるべく早い時期、つまり幼児期から、正しい方法で始めることが重要です。正解を知る唯一の方法は、すでに確立し証明された方法をとることです。英語は他の習い事と性質が異なります。英語力は将来のキャリアにおいて決定的な違いをもたらすのです。
オアシス英会話の教育プログラムは、英語圏の子どもたちと同等の英語力を身につけることを可能にします。このプログラムを始めた時、幼児期に学習を始まれば4年生か5年生になるまでに英語圏の子どもたちと同等の読解力を身につけさせることは可能であると考えていました。相応の結果が出ている今、これが可能であると断言できます。
2. 親には豊富な人生経験があります。理想的な大人になってもらうために親はそれらを活かし、子どもたちのコーチ、そしてチアリーダーとしての役目を果たす義務があります。
3.親の理解と忍耐、そしてサポートがあれば、消極的な子でさえも、いかなる障害も乗り越えられるようになります。積極的でないことには必ず理由があり、それを見つけることも克服することもできます。常にコミュニケーションをとり、親からの熱いサポートを受けていれば、子どもの潜在的な才能は必ず花開くのです。 Oasis英会話代表